発表会・①楽曲解説~水上の音楽~/お詫び・訂正あり

london-252449_1280

ロンドン・テムズ川の写真です

こんにちは、柴田です。8月でまだ夏だし~と思っていたら発表会まで1週間をきっていました。今、とってもあわてています。

今回は、発表会で私の生徒さんが演奏する曲目について簡単に楽曲説明していきたいと思います。

水上の音楽よりアラ・ホーンパイプ 
作曲 G.F.ヘンデル

作曲者のヘンデルは1685年ドイツ生まれ。同年代の作曲家はJ.S.バッハがおり、この2人が後期バロック時代での作曲家の頂点と言われています。

バッハとヘンデルには大きな違いがあり、バッハは一生をドイツで過ごしたが、ヘンデルは国際的に活動し、最後はイギリスに市民権を得てそこで一生を終えています。そのため、たくさんの多種多様な作品を残していますがバッハよりも明快で人間的な作風が特徴といわれています。

水上の音楽は、正確には組曲になっており、第1組曲・9曲、第2組曲・5曲、第3組曲・5曲の3部構成になっています。(H.F.レートリッヒ版(1962年)より参照)今回演奏されるのは第2組曲の2曲目「アラ・ホーンパイプ」です。

「水上の音楽」は当時のイギリス王室がテムズ川の川面に船を浮かべ涼を取りながら音楽を聴く、という優雅な舟遊びのために作曲されました。当時は王室の威厳や優雅さを象徴する催し物として舟遊びは開催されていたようです。

「ホーンパイプ」とは17世紀後半に生まれたイギリスのフォークダンス、およびそのための舞曲のことです。この曲もそれに習って3拍子の舞曲として書かれています。本来の編成はオーボエ、ファゴット、ホルン、弦楽器、トランペット、ティンパニですが、今回は弦楽四重奏に編曲された楽譜で演奏します。

陽気でさわやかな舟遊びの雰囲気を想像しながら、楽しんで聞ける曲ですね。

お詫び・訂正
9月4日にアップしたblogの曲が間違っていました。
ホーンパイプ→アラ・ホーンパイプ
第1組曲8曲→第2組曲2曲目
2拍子→3拍子
編成オーボエ、ファゴット、ホルン、弦楽器→
オーボエ、ファゴット、ホルン、弦楽器、トランペット、ティンパニ

ホーンパイプは組曲の中に2曲あり、第1組曲8曲もホーンパイプと名前がついている曲です。曲名だけを見て、取り違えてしまいました。

blogを読んでくださった方々にご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上げ、訂正させていただきます。

柴田


Kyoumei Academy(音楽教室)は新規生徒さんを募集中です

教室へのアクセス・ご案内は「ここ」をクリック

☆無料相談、見学ご予約、またはお問い合わせは「こちら」から、もしくはトップページのCONTACTをクリックしてください。

開講講座 バイオリン・ヴィオラ・チェロ・ハープ

(現在、無料体験レッスンは行っておりません)

近郊地域 岐阜県多治見市・可児市・土岐市・瑞浪市・美濃加茂市・御嵩町 愛知県犬山市・瀬戸市・春日井市

随時更新中!フォロー・いいねをよろしくお願いします。

Facebookページ   Kyoumei-Academy

Twitterアカウント      Kyoumei_Academy

Instagramアカウント Kyoumei_academy

コメントを投稿するにはログインしてください。

TOP